2020/11/09

【神戸元町】ダーツバーの絶品カレー!?

思いもよらぬ本格スパイスカレー

先日、たまたま通りかかった元町の路地で本格的なスパイスカレーが食べられるお店を発見!
しかも、なんとお店はカレー専門店ではなくてダーツバー!!ランチ限定でカレーを出しているそうです。

メニューは全10種類!!

ご紹介するお店は、ランチタイム(11~15時)は「くれCurry」と看板を出されていますが夜はダーツバー「CLEF」として営業されています。
ダーツバーでありながら、メニューは全10種類+その他トッピングとバリエーション豊富です。今回は、チキンカツを注文しました。

出てきたカレーを食べてみると、「ほんのり甘い!」。定員のお姉さんに「ココナッツミルクが入ってますか?」と聞くと、「入ってますよ。カレーお詳しいんですか?」と言われて少しテンションが上がって「そんなことないですよ( ・`ω・´)キリッ」という感じになってしまいました笑。

一口目のココナッツミルクの甘さに油断していたら、後からピリッとした辛さが。。。
激辛というわけではありませんが、食べていくと舌がピリピリしてくるようなスパイシーさが。お姉さん曰く、「13種類のスパイスをブレンドして作ってます。私は辛いのが苦手なので、これ1皿食べきれなかったんですけどね」と笑っていました。
でも、このボディブローのように徐々にくる辛さは意外に好きかも。

他にもお姉さんに良い所見せたくて、「お米が普通のと違うように感じたんですが( ・`ω・´)キリッ」と尋ねてみると「ジャスミン米を使ってます。」との事でしたが、ジャスミン米が何かが分からなかったのでそれ以上話を広げられず残念。。。
家に帰って調べてみると、ジャスミン米はタイなどの東南アジアで栽培されているお米だそうで、粒が細長く、もっちりとした日本米と違ってパサパサとしていて少し固さがある食感でした。水気が少ない感じがカレーには合うなと感じました。

最大の謎 なぜダーツバーでカレー!?

店内奥にはダーツが設置されており、私がカレーを食べたカウター席以外はほとんどテーブルもなくまさしくダーツバー。
お姉さんにこの疑問をぶつけてみると、「オーナーが以前カレー屋さんをしていたので、せっかくなんで昼間限定でカレーを出してみるかとなったんです」とのことでした。
なるほど、オーナーが元カレー屋さんということであればこのクオリティーの高さに納得。でも、ダーツバーでこんな美味しいカレーが食べられると思っていなかったので本当にびっくり!!

テイクアウトも可能なので、お近くを通られた際は「くれカレー」を味わってみて下さい!!

関連ランキング:居酒屋・ダイニングバー(その他) | 元町駅(JR)元町駅(阪神)旧居留地・大丸前駅

2020/11/07

【映画】シェフ 三ツ星フードトラック始めました

美味しい映画

今回、私が見た映画は「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」という2014年公開のアメリカ映画です。
見ようと思ったきっかけはAmazonのプライムビデオの上の方に出てきたからというものですが、なんとこれが個人的にはスマッシュヒット!!見るとお腹が減るけど、乾いた心を癒してくるハートフルな映画です。

あらすじ

レストランの料理人であるカール・キャスパーは、メディアでも取り上げられたことがあるシェフ。しかし、レストランのレビューを専門とする有名ブロガーとのいざこざや新メニューを認めようとしないオーナーとの対立がもとでレストランを辞めてしまいます。
再就職先を探すもののうまくいかず傷心のカールを、元妻イネズが息子のパーシーと3人で故郷のマイアミに行かないと誘う。マイアミで訪れたレストランで、カールは「キューバサンドウィッチ」に出会いその美味しさに感動。以前からイネズに勧められていたフードトラック(日本でいうキッチンカー)でこのキューバサンドウィッチを売り歩くことを決意し、中古のボロフードトラックを手に入れパーシーと改装しいく。
そして、改装が終わると夏休み中のパーシーと以前勤めていたレストランの元同僚を加えた3人で、各地を周りその土地の食材を使いながらキューバ料理を販売していくというストーリー。

見どころ

シェフ 三ツ星フードトラック始めました」の見どころは、大きく3つあると思います。では、順番に説明していきます!

見どころ① 美味しそうな料理たち

物語の前半は、主人公のカールがフランス料理店で働いている事から様々な手の込んだフランス料理が登場。打って変わって、物語の後半では手軽そうだけれども思わずかぶりつきたくなるようなキューバ料理たちがで出てきます。

私は、この映画を観るまでキューバサンドウィッチという料理を全く知りませんでした。

作中では、キューバブレッド(フランスパンのような長くて硬そうなパン)にマスタードやバターを塗り、スライスしたローストポークやハム・チーズを挟んで最後はホットサンドメーカーで上下に焼き目をつけて完成となっていて、なんとか自分で再現できそうな気がします。このブログを書きながら、キューバサンドウィッチが食べたくて食べたくて仕方がないので、この後作ってみようかなと思います。あたなもこの映画を観るとキューバサンドウィッチが食べたくなるかも!?

見どころ② 豪華な脇役

監督・脚本・主演を務めるジョン・ファブローは、アイアンマンシリーズを手掛けた監督。そのため、ストーリーの主軸となるキャストは有名俳優ではないものの、脇役としてスカーレット・ヨハンソンロバート・ダウニーJr.といった大物が登場します。
二人が登場するシーンを楽しみに見るのもいいかなと思います。

見どころ③ 親子の絆

作品の中では、主人公カールと元妻イネズは離婚したとはいえ比較的良好な関係を築いているようで(離婚理由は語られず)、10歳の息子パーシーとも週に一度会っています。しかし、カールはパーシーと会う時もレストランの仕入のために市場に行ったりと料理人の仕事を優先しており、とても良い父親とは言えない様子。そんななんとも言えない父と子の関係でしたが、フードトラックであちこちを旅するうちにだんだんと心を通わせていきます。

そして物語終盤、夏休みが終わるという事でロスの母親のもとにパーシーを送り届けカールも自宅へ帰ります。荷物を置いて一息ついた時に、パーシーから送られてきた旅の写真をまとめた短いムービーをカールが一人見るシーンは思わずうるっと来ます。

映画の主人公カールは、職を失ったことで息子と向き合う時間を図らずとも得ましたが、昨今コロナウィルスの影響で家でリモートワークを行うようになり家族と過ごす時間が増えたお父さんも多いのではないでしょうか?ぜひ、この映画を観て、お子さんと一緒に料理をしてみてもいいのではないかと思います。

まとめ

今回ご紹介した「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」は、ピンチに陥ってハラハラすることもなければキュンキュンするようなロマンスがあるわけではありません。人によっては「平凡だ」と感じる作品かもしれません。
しかし、美味しそうな料理が登場し父と子が徐々に心通わせていくストーリー展開が、日常生活で傷ついたあなたの心をきっと癒してくれるはずです。こんなご時世だからこそ、お家で美味しい料理やお酒を片手にこんな穏やかな映画をゆっくり見てみてはいかがでしょうか?

内容が気になった方は下記から映画を観ることができるので、よければ見てみて下さい!!

2020/11/05

【映画】罪の声

骨太の社会派であり感動作でもある

原作を読んだ時から気になっていた「罪の声」の劇場版が公開されたので見に行ってきました!!実力派の俳優陣で作られた本格的な社会派の映画でした。
では、可能な限りネタバレなしで感想をまとめたいと思います。

あらすじ

まず、原作は映画と同名の塩田武士さんの「罪の声」で、今回の脚本は「逃げるは恥だが役に立つ」などを手掛けた野木亜希子さんです。続いて作品のあらすじです。

  事件に翻弄されながらも、その奥に眠る真実に向かって力強く進む2人の男。主人公の新聞記者・阿久津英士を演じるのは小栗旬。これまでも数多くの話題作に出演し、近年では『銀魂』シリーズでのコミカルな演技から『君の膵臓をたべたい』『人間失格』での繊細な演技まで幅広い役を演じ、満を持して『ゴジラVSコング/(原題)GODZILLA VS. KONG』でハリウッド映画にも進出!35年以上前に起き、すでに時効となっている犯罪史上類を見ない劇場型犯罪の真相と謎の犯人グループを追う新聞記者を、その圧倒的な存在感で演じます。 もう一人の主人公・曽根俊也を演じるのは星野源。映画初主演の『箱入り息子の恋』『地獄でなぜ悪い』で日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞し、俳優・音楽家・文筆家として幅広く活躍している星野が、父から受け継いだテーラーを営み、平凡な毎日を過ごす中で、偶然にも幼少時の自分が知らないうちにこの日本中を震撼させた未解決の大事件に関わっていたことを知ってしまう男を繊細に演じます。
出典:罪の声 公式HP

グリコ・森永事件」をモチーフにした小説が基になっているので、30代より若い方などはそんな事件知らないよとなるかもしれませんが大丈夫です!次に書きますが、原作よりも事件に声を使われた「子供」によりフォーカスを当てた作品になっているからです。

原作=ミステリー、映画=ヒューマンドラマ!?

映画を観終わっての感想の一つとして「原作の意図を損なわず、映画という限られた時間によくまとめたな」というのがあります。
そして、原作を読み映画を観た人間として感じた違いは「原作=ミステリー、映画=ヒューマンドラマ」。原作である小説では、二人の主人公がそれぞれの立場から事件の真相を追っていく中で二人の運命が交差し、やがて一緒になって「答え」にたどり着くまでのハラハラ感が醍醐味のひとつとなっています。
しかし、劇場版では事件の真相にたどり着く部分は割とあっさりで、それよりも事件に巻き込まれた子供そしてその家族の人生により焦点を当てたストーリー展開になっており、物語後半にかけてはあちこちで涙を流して鼻をすする音が聞こえてきました。そのため、原作よりもヒューマンドラマとしての側面が強い仕上がりになっていると思います。個人的には、小栗旬さんや星野源さんの演技も良かったですが脇役の方々や子役の演技がきらりと光る作品と感じました。

やっぱり気になる役者さんの関西弁!?

この映画は舞台が関西ということで、主演の星野源さんや小栗旬さんを始めとしたほとんどのキャストが関西弁でのセリフとなっています。関西弁の指導などを受けられているかと思いますが、関西人の自分からするとちょっとしたイントネーションとかはやっぱり気になるなぁ~笑。
そんな中、気になったのは小栗旬さん演じる阿久津英士の上司である鳥居雅夫役の古館寛治さん。なんか、この人関西弁うまいな~と思って帰って調べてみると、なんと大阪府堺市ご出身とのこと!!ドラマなどでバイプレーヤーとして良く見かける方だったけど、てっきり関東の方というイメージがあったのでびっくり。以外に松重豊さん(九州出身)も関西弁があまり違和感がなかったイメージが。。。
他地域の方が見ると、俳優さんたちの関西弁は違和感なく見られるものなのだろうか???


映画好きは見るべき作品!!

映画「罪の声」は、どちらかという気楽にみられる作品ではないと思いますが、主演の小栗さん星野さんに加え脇を固める役者さんたちが素晴らしいので骨太なストーリの作品をみたいという映画好きにオススメしたい映画です。
こんな時期ですが、よければ劇場に足を運んで見てみて下さい!!


映画に加えて原作も気になった方は下記から購入する事ができます!映画と小説を比べてみるのもおススメです。
↓↓↓↓↓↓

2020/09/24

【読書】アルルカンと道化師

半沢直樹 最新作!!

ドラマの新シリーズが絶賛放送中の半沢直樹ですが、最新作が発売されました!!
なんと、舞台は大阪西支店時代!!「銀翼のイカロス」の続編と思って購入しましたが、巻頭の主要登場人物の紹介ページを見て、「ん?浅野匠支店長???」となりました汗。正直、最初はがっかり感が、、、しかし、読み進めていくうちに物語に引き込まれていき、夢中になって読み進めていました。

今回は「家族と友情」の物語

これまでの半沢直樹シリーズは、銀行行内の派閥争いや出世や保身のために張り巡らされた権謀術数がストーリーのメインでした。しかし、今回はどちらかというと行内よりは東京中央銀行の取引先に軸足が置かれています。なかでも、今回メインとなる仙波工藝社の経営者一族である仙波家・堂島家のヒストリーや、物語の鍵となるアルルカンの絵の作者である仁科譲とその友人佐伯陽彦との友情が見どころです。

ちょっとした行き違いから解けた家族のつながりが、半沢というバンカーを通じて再び結ばれ、やがてそれが思いもよらない方向へと転じ奇跡を起こすといったストーリーになっています(ネタバレしたくないのであまり詳しく書けないのが残念)!
小説の中では、昔のある出来事で疎遠になってしまった親族同士のやり取りにおいて辛辣な皮肉が飛び出したりしますが、舞台が大阪という事もあり関西弁でのやり取りのためそんなやり取りも極端にシビアな雰囲気になり過ぎず、いい塩梅のテンポを生んでいるような気が個人的にはしました。

絵画の知識は不要!

本の帯に、「探偵半沢、絵画の謎に挑む」とあるので絵画に関する知識が求められるかというとそんなことはありません。なぜなら、物語の中で絵画が重要な鍵となっているのは間違いありませんが、作中に登場する仁科譲というモダンアート界の巨匠もその作品もフィクションだからです。
個人的には、「探偵半沢、絵画の謎に挑む」という帯については不満です。この帯の内容だとこれまでの半沢直樹シリーズからガラッと内容が変わってしまった印象を受けてしまいますが、基本的には本部などから嫌がらせを受けながらも取引先のために半沢が奮闘するという内容に変わりはありません。今作も、読むと銀行内部はこうも嫌な奴ばかりなのかと思ってしまうような池井戸節全開の作品です笑。

大阪西支店屋上のお稲荷さんのモデルは!?

今回の作品では、大阪西支店の屋上にある東京中央稲荷に半沢たち行員が月初の恒例行事として参拝するシーンから始まります。関西で高架を走る電車に乗っていたりすると結構屋上にお稲荷さんを祀っている建物を目にします。また、大阪市内の会社の建物の前に大きな鳥居があったりと、意外に大阪人は信心深い面があるのかもしれません。

話しは戻りますが、大阪西支店の屋上にあるお稲荷さんのモデルは勝手に大阪駅前第一ビルにある福永稲荷大明神ではないかと考えています。大阪駅前ビルは、JR大阪駅や阪神梅田駅すぐにある、まさに大阪の中心地にある大型ビルですが屋上にお稲荷さんがあり、大阪駅前ビルに入居する方がお世話をされているようです。こちらは参拝することが可能なので、お近くに寄られた際はよってみてはいかがでしょうか?

正一位福永稲荷大明神
https://www.1bld.com/history/daimyojin.html

本作品に隠れテーマあり!?

先ほど、今回の半沢シリーズは「家族と友情」の物語と書きました。読んでいて感じたのは、本作品のもうひとつのテーマは手数料ビジネスへ大きくシフトしている銀行への警鐘ではないかと思います。

長期に渡る低金利に影響で現在の金融機関を取り巻く収益環境は非常に厳しいものになっており、従来の預金を集めて融資を行うという銀行のビジネスモデルだけでは食っていけなくなっています。そこで、金融機関はどこに活路を求めたかというと手数料ビジネスです。作中にもありますが、銀行は積極的にM&Aの仲介等を行い手数料を稼ごうと躍起になっています。小説の中では、頭取の大号令のもと銀行の都合で取引先にM&Aを迫る姿が描かれ、トップが建てた方針が曲解され組織が暴走する様を批判的に作者が描こうとしているのではないかと個人的には感じました。

中小企業は、大企業と違い会社とオーナー一族が一体となっているケースが多く、企業経営者にとっては会社は我が身同然です。そういった中小企業にとっては会社を売るという事は家族の一大事になるわけですから、作中にあったように銀行の都合でゴリ押しするものではなく相手に寄り添った対応が必要だと作者は考えているのではないでしょうか。
経営者の高齢化も進んでおり、親族間での事業承継や経営者一族以外への事業譲渡などにおいて銀行が果たす役割が高まっている中で作者なりの警鐘を鳴らしたかったのではないかと個人的には思いました。

まとめ

銀翼のイカロス」の続編ではないと知って当初はがっかりしましたが、読み進めていくとこれまで通りの半沢直樹でありながらこれまでになかったテイストも加わっており、購入してよかったなと思いました(今回は、ちょっと倍返しが弱いかな)。
まさかの大阪西支店時代に遡る展開だったので、正直連続ドラマ化は難しいかなと。ひょっとしたら単発ドラマとかでやるのかもといった感じです。
ドラマ「半沢直樹」と合わせて、こちらの「アルルカンと道化師」も一読の価値ありですので、ぜひお手に取ってみて下さい!!


「アルルカンと道化師」が気になった方は、こちらから購入することができます!

2020/09/04

マイナンバーカード受取りに行ってきました!

マイナンバーカード受取りへ

セキュリティがどうだとか心配する声もありますが、自分はマイナポイント目当てでマイナンバーカードを作る事にしました。
そして今日、無事に出来上がったマイナンバーカードを受取りに役所の窓口に行ってきました。

申請から発効までは1ヶ月強

私の場合、7月末に申請を行いマイナンバーカードが出来上がりましたという通知が自宅に届いたのが9月に入ってすぐでした。だいたい1ヶ月強の時間がかかりました。代理の人にお願いして受け取ってもらうことができますが、一人暮らしなどで代理人をお願いできない場合は役所の窓口に行く予定の調整でもう少し時間がかかるかもしれません。

申請は簡単だがネックなのは、、、

申請自体は、非常に簡単です!イメージとしては名前と住所を書くくらい。あと、私は自分でマイナンバーカード用の写真を街中の証明写真機で撮っていきましたが、なんと無料で申請時に撮影してくれるそうです!(700円無駄だったなぁ泣)
※申請時・受取り時にマイナンバーの通知カードと本人確認書類の持参が必要です。

手続き自体は非常に簡単なのですが、一番のネックは平日に2回役所の窓口に行かないといけないことではないでしょう!?
私は、なんとか平日に休みが取れて窓口に行けましたがなかなか行けないという方は多いと思います。。。

マイナンバーカード受取り時の手続き

マイナンバーカード発行の申し込み時は、書類に必要事項を記入すればいいだけなのでスムーズにいけば10分もかかりません、しかし、カード受取り時にはパスワードの設定があるので少し時間を要します。

マイナンバーカード発行の通知が自宅へ

役所の窓口に行く前段階に、「カードができたので取りに来てください」というお知らせが自宅に届きます。そして、その通知に記載されている必要書類を持って窓口へ!(通知書類に同封されているハガキサイズの交付通知書には住所や名前を書く欄があるので事前に書いておくと手続きがスムーズにいくかもしれません)

いざ、役所の窓口へ!

私の住む地域の役所ではマイナンバー関係の窓口が設けられているので、そこへ行って番号札を引きました。すると番号札が必要なのかというくらいすぐに呼ばれて、自宅に来た「交付通知書」「免許証」「通知カード」を係りの人に提示しました。すると、係りの人から「免許証のコピーを取ってもいいですか」と尋ねられるのと、受取り書に名前を書くように指示がありました。そして、再度番号札と「マイナンバーカード・電子証明書 設定暗証番号 記載票」というのを渡され後ろの記入台で記入して待つように言われました。

4種類の暗証番号の設定

暗証番号は、①署名用 電子証明書暗証番号 ②利用者証明用電子証明書暗証番号 ③住民基本台帳用暗証番号 ④券面事項入力補助用暗証番号の最大4種類の設定が必要。
①は数字と大文字アルファベットの組み合わせで最低6文字以上が必要で、②③④は4桁の数字で共通の数字でも可能(共通にしていると後のパスワードの設定の手間が減る)。
※パスワードは①は5回、②③④は3回間違えるとロックがかかる(2回間違っても3回目で正しいパスワードが入力されれば、間違った回数はリセットされるとの説明がありました)。

考えた暗証番号を自分で端末に入力

サクサクと暗証番号を考え、待合スペースの椅子に腰かけ一息つくかどうかのタイミングですぐに呼ばれました。
呼ばれて向かったのは最初に書類を提示した窓口とは異なり、大型のタブレットが備え付けられていました。窓口の椅子に掛けると、担当の係りの方から出来上がったマイナンバーカードを見せられ記載事項に誤りがないか尋ねられました。
そして、先ほど考えて記入した暗証番号の用紙を観ながら、窓口に備えられた大型のタブレットにその暗証番号を入力するよう案内されます。しかし、このタブレットの感度が悪いせいか入力しずらい。。。。打ち間違いなく自分が考えた通りのパスワードが入力されているか心配になりながら、最後に「確定」ボタンを押しました。すると、係りの人が見ているディスプレーにきちんと登録できたかがでるみたいで「登録できました」と一言ありました。

マイナンバーカードについて説明

先ほど設定した暗証番号やマイナンバーカードを持っているとコンビニで各種証明書が窓口より安く発行できますよなどといった説明を用紙を見ながら行われました。しかし、話しをしてくれた係りの人によるのかもしれませんが、なんだか「~みたいですよ」というニュアンスが感じられる説明で、全く具体性や便利だなぁと思う事もありませんでした。正直、まだできることが限られていたり、「今後いろいろとできるようになります!」みたいな感じなんだろうなと思います。
そして、最後にマイナンバーカード受け取り後すぐにマイナポイント申請の手続きができるとの説明がありました。これが一番役に立ったかも笑。

今後、e-Taxも利用しやすくなる!?

マイナンバーカードでできる事の説明の中でe-Taxの利用について書いてあったので、「e-Taxを利用しようと思ったらカードリーダーがいりますよね?」と聞いてみると、「いらなくなるとかいう話を耳にしましたよ。でも、管轄は税務署なんで詳しく分からないですけど」という予防線を張った回答が。。。
ユニセフに寄付をしている関係で毎年寄付控除を受けるために確定申告をしているので、次回はオンラインで申告してみようかな。

一番の注意点は、、、

マイナンバーカードの一番の注意点は「期限がある」ということです。期限が来るたびに、10年毎に更新の手続きが必要(期限の3か月前をめどに通知がくるそう)です。そして、今回設定したパスワードにも期限があり、こちらは5年ごと(同じく期限の3か月前を目途に通知が来る)。
更新にまた窓口に行かないといけないと思うと少しげんなりしますね。。。

次はマイナンポイントの申請!

やっとマイナンバーカードが発行できたので、次はマイナポイントの申し込みをしてみたいと思います!しかし、どれと紐づけるかによって紐づけ先の企業ごとに特典が違うようなので、よく調べて登録を行いたいと思います。


窓口に行く手間などはありますが、マイナポイントがもらえるこの機会にあなたもマイナンバーカードを作ってみてはいかがでしょうか!?

2020/07/27

【映画】コンフィデンスマンJP プリンセス編

シリーズ初の感動超大作!?

久しぶりに映画館に行ってきました。ステイホーム期間などに自宅のタブレットなどで映画を観ましたが、やっぱり映画館で見る映画はいい!!
そして、今回は待ちに待ったコンフィデンスマンJPの最新作!こんなご時世なのでできるだけ堪えたのですが、ちょくちょく声を出して笑ってしまいました。。。
これまで通りあっと驚かされるコンゲーム、そしてダー子ボクちゃんリチャード五十嵐の爆笑の掛け合い、さらに今作は涙あり(?)の展開が待っている素晴らしいエンターテインメント作品でした。


あらすじ

ぜひ、劇場で作品を観て頂きたいのでできるだけネタバレなしで行きたいと思います。そのため、あらすじもざっくりしたものですが、少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

今回、物語はシンガポールの大富豪レイモンド・フーが亡くなるところから始まります。レイモンドには子供が3人いましたが、遺言書にはミシェル・フーを一族の当主にすると書かれていました。しかし、子供たちは誰もミシェルの事を知りませんでした。
遺言書に、ミシェル・フーというレイモンド・フーの隠し子を当主とすることが書かれていたことは人知れず広まっていき、フー家には自分がミシェル・フーだと名乗りでてくる詐欺師が相次ぎます。そして、ダー子たちも莫大な遺産を目当てにフー家に入り込んでいくというストーリーです。

前作とはまた違ったストーリー展開!!

前作のロマンス編では、香港マフィアの女帝ラン・リウに取り入ろうと様々な策を講じ、随所にコンゲーム(騙し合い)が散りばめられているストーリー展開でした。今回のプリンセス編は、最後にどでかいコンゲームがあり観客はあっと驚かされるというパターンになっています(ちょっとその辺は物足りなさがあるかも、、、)。
今作では、フー家の三姉弟など登場人物に焦点を当てようとした面が強かった気がしました(なので、最後に少しホロっとするのですが、、、)。
では、そんなコンフィデンスマンJP プリンセス編の見どころを紹介したいと思います!!

見どころ① 新キャラ“コックリ”

プリンセス編には、ドラマ版や初の劇場版であったロマンス編に登場したキャラ達も随所に登場!そして、“コックリ”というキャラクターが出てきます。このコックリが今回のヒロイン、いやプリンセスなのですが、コックリを関水渚さんという女優さんが演じています。
関水さんは、最近だと「3分間のマリーゴールド」や「知らなくていいコト」といったドラマに出演されていたので知っていました。しかし、今回演じられたコックリは、親を亡くし性悪の女詐欺師に育てられているという設定のため髪は伸びてダサい眼鏡姿という出で立ちのため、スクリーンに出てきた当初は誰が演じているのか全く分かりませんでした笑。段々と劇中で身なりがちゃんとしてくるにつれ、「あっ、ドラマ出てた子や!」となりました。
関水渚さんですが、これまでテレビで見ていいてとっても笑顔がチャーミングな女優さんだなと思っていたので、コックリのピュアなキャラクターにぴったりだなと個人的には思いました。

これまで、コンフィデンスマンJPではどこか陰であったり強欲さを持った人物が登場してきましたが、このコックリという混じりっけなしのピュアな性格の持ち主はシリーズで初めて登場するキャラクターではないでしょうか!?この純粋さが引き起こす奇跡に注目です。


見どころ② ビビアン・スー
今回のコンフィデンスマンJP プリンセス編では、フー家の長女ブリジット・フーとしてビビアン・スーが出演!
かつて、「ウッチャンナンチャンのウリナリ」というテレビ番組でブラックビスケッツの一員などとして活躍する姿を見てきた世代としては嬉しい限りです。そして、何よりも昔と変わらず美人!!また、日本のテレビとかに出てくれるといいなぁ~

見どころ③ 今回も登場!ジェシー

これだけ素晴らしいエンターテインメント作品で今後も続編が楽しみなのに、三浦春馬さん演じるジェシーがもう見れないと思う本当に悲しいです。自分と同世代にこんな素敵な俳優さんがいたことを忘れないようにしっかり目に焼き付けたいと思います。
前作のロマンス編ほど登場シーンは多くありませんが、今作では重要のキーパーソンの1人となっています。恋愛詐欺師ジェシーとして、ナチュラルで爽やかなイケメンである三浦さんの魅力満載です!一人でも多くの人に見てもらえたらなと思います。

見どころ④ 登場人物を探せ!

前回のロマンス編では、エンドロールで小栗旬の名前が出てきていったいどこで出てきていたのか分からなかったので、今回は登場人物を見逃さないように 食い入るように観ました。すると、「え、あんな国際的なスターが!?」と驚かされるシーンがありました。そして、またエンドロールを見てびっくり!
1秒も油断することなくスクリーンを見続けましょう!!

見どころ⑤ エンドロール

今回も、本編が終わってすぐに帰るなんていう無粋なことはしちゃダメですよ!最後の最後エンドロールが終わるまで見て下さい(あ~これ以上は言えない笑)
最後まで観ることで、本編の結末についても個人的には納得できました!


見終わって・・・

シリーズ化されると批判の声なども出てくるかと思いますが、毎回これだけ笑って驚かされる作品はないと思うので今後も続編に期待!あと、希望としては生瀬さんが本編にがっつり絡んでくるのを見てみたい笑
あと、ドラマ版やロマンス編を見てから行くべきか悩まれる方もいらっしゃるかもしれませんが、個人的にはプリンセス編から見ても楽しめるのではないかなと思います。ただし、コンフィデンスマンJPの面白さは随所に散りばめられた小ネタや登場人物の関係性なので、120%楽しまれたい場合は予習してから行くのがオススメです(プリンセス編から始めて遡っていくのも面白いかも)。

コロナで気分が沈みがちな今だからこそ、こういった楽しい作品を観て、少しでも明るく生きていきましょう!!

前作のプリンセス編はこちらでチェック!!

2020/06/23

【読書】仮想通貨革命 ビットコインは始まりにすぎない

ビットコインとは何か?が分かる1冊

一時期に比べ仮想通貨に関するニュースを目にすることが減りましたが、先日Twitterでモーニングスター株式会社が株主優待として仮想通貨を配布するというツイートを目にして「配当ももらえて、株主優待の仮想通貨の値上がり益も期待出来て最高やん!」と考えたわけです笑。

ただ、「仮想通貨についてほとんど知らない」ということでネットで調べて評判の良かった、野口悠紀雄さんの「仮想通貨革命 ビットコインは始まりにすぎない」を読むことにしました。そんな感じで読み始めたのですが、内容はビットコインにとどまらず幅広い知識が得られ、個人的には知的好奇心が刺激されてワクワクする内容でした!!


ビットコイン(仮想通貨)とは!?

ビットコインをはじめとした仮想通貨は、「通貨」ではないとするお役所の見解に基づき最近では「暗号資産」などと呼ばれることも増えてきました。また、今のところビットコインなどは「通貨」として店舗などで使う「支払い手段」というよりは、「投資対象」として認識されているのではないかと思います。また、仮想通貨はサイバー攻撃などにより盗まれてしまうので危険である、匿名性が高いので犯罪に使われていると考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本書は、このような仮想通貨にまつわる誤解や誤った認識を改めて正しい知識を身につけて欲しいとの想いをベースに書かれており、多角的な面から仮想通貨について解説しています。


仮想通貨は怪しい?危ない?

マウントゴックスの破綻やコインチェックの流出事件等の影響もあり、「仮想通貨は盗まれたりするので危ない」や「匿名でやり取りできるのでマネーロンダリングなどに使われていて怪しい」などと考えている方は多いのではないでしょうか。しかし、作者はこれは仮想通貨自体の問題ではなく、それを取り扱う人たちの問題であることを丁寧に説明し、正しい知識を身に着けることの大切さを訴えている。
例えば、戸締りもせずに大金を置いておいた家庭から現金が盗まれたというニュースを見て、誰も“日本円が危ない”とは言わないはずである。コインチェックの流出事件などはそのようなものであり、本質を理解せず、仮想通貨・ブロックチェーンを怖がって目を背けてしまっているとこれから起こる大きな変革にどんどん取り残されてしまう・・・読み進めていくうちにそんな気がしてきます。


なぜ仮想通貨は画期的なのか?

仮想通貨の基盤となる仕組みとして「ブロックチェーン」というワードを耳にされた事があると思います。このブロックチェーンの概念についてもできるだけ分かりやすく解説しようと試みられています(私は、1度読んだだけでは“なんとなく分かったような気がする”レベルなので、あと何回か読み直してきちんと理解できるようにしたいと思います)。
そんな状態ですが、ブロックチェーンの何が革新的なのかというと、「正直者が得をして、悪意がある人には労多くして得るものがない」という仕組みにより大勢の参加者により取引が機能するようにしている点だと理解しています。どういうことかというと、普通の通貨であれば国や中央銀行がバックに付いていることが信用となっており、また透かしやホログラムといった偽造防止策を取り入れることで悪意がある人に対抗しています。一方、仮想通貨はブロックチェーンという仕組みによりこれまでの取引履歴が連なっているので、1箇所を改ざんしようとするとその前の取引についても改ざんしないといけないといったようにどんどん取引を遡っていかなければならず、結果として膨大な計算をコンピュータにさせなければならないということで悪意ある人物に対抗しようとしています。反対に、取引が発生するたびに参加者が複雑な計算をこなして新たなブロックを生み出されますが、この計算に協力した参加者には報酬が支払われるという形で制度が円滑に進むように設計されています。みんなが仕組みを支えあう制度になっており、政府や中央銀行のような元締めがいない点が特徴の一つとなっています。
また、作中ではビットコインだけではなくイーサリアムやXRPがそれぞれどのような特徴を備えているのかも丁寧に説明されています。


ビットコインは通貨なのか?

「仮想通貨は通貨なのか?」という問題についても本書の中では論じられています。
そもそも通貨というものは何かというところから始まり、マネーストック・マネーサプライといったものについても説明が行われており、金融政策において中央銀行がやろうとしている事についても理解が深まる内容となっている。
また、SuicaやEdyといった電子マネーとの違いも説明されていて、今までなんとなく違うと思っていたレベルだったものが「ここまで違うのか!!」と驚かされます。


仮想通貨は投資対象になりうるか

本書はビットコインなどによる財テクの本ではないので、作者は仮想通貨自体に投資するのではなく、仮想通貨やブロックチェーンを使ったサービスなどを行う企業に投資することを提言している。一時期、「億り人」なる言葉が話題になり、私自身もビットコインなどを投資対象として考えている面が強かったのですが、この言葉を読んで雷に打たれたような衝撃を受けました!!
読み進めていくうちに、仮想通貨・ブロックチェーンがとてつもない影響を与えることが分かってくるので、作者の提言がますます説得力を持ってきます。


仮想通貨によってこれから起こること

作中では、仮想通貨やブロックチェーンによって起こる変化(作者はこれを仮想通貨革命と呼んでいる)はいくつか紹介されていますが、個人的に印象に残ったのは次の3つです。

  • 送金コストの低下→スモールビジネスがやりやすくなる
  • ホワイトカラーのオートメーション化
  • 新たな資金調達方法の確立
送金コストの低下

私は、仕事で海外にお金を送る事があるのですが、とにかくこの手数料が高い!!
なぜ高いのか?、またどんな手数料体系になっているのかについても驚くほど詳細に本書で書かれているので、普段海外送金などに縁のない人にもいかに手数料が高いかがお分かりいただけるかと思います。
そして、海外向けならず国内間の送金コストが下がることによって、利益率の低い小規模なビジネスであっても始めやすくなることが説明されています。企業などに興味がある方には、非常にチャンスだと感じられる内容だと思います。
また、このあたりの話は小さな飲食店がクレジットカードの導入をためらう理由などにも通じるので、いま政府が力を入れているキャッシュレス決済について理解を深めるきっかけになるかと思います。


ホワイトカラーのオートメーション化

仮想通貨やブロックチェーンは、自分には関係ない世界の出来事だと思っている方が多いかと思います。しかし、サラリーマンとして働く我々にとって無関係ではないのです!
これまで、自動化といえば工場の生産ラインなどがメインでしたが、ブロックチェーンによりホワイトカラーの仕事がオートメーション化されると本書にはあります。しかし、一方ではまだ実現していないのでということで具体例などは載っていません。だからといって「まだまだ先の話じゃないか」と安心するのではなくて、常にアンテナを張って情報収集をしていないと突然仕事を失う日が来てしまうかもしれません。


新たな資金調達方法の確立

この本の中では、アメリカのネットベンチャーがIPOに際して巨額の手数料を支払った事例などをもとに既存の調達方法ではコストがかかることが述べられています。しかし、仮想通貨を使えばこれまでよりも簡単に“自分株式”を発行して資金調達が可能だと作者は言っています。
今回のコロナウィルスの流行に際して、銀行からの融資や国からの補助金を受け取るのには時間がかかる事が明らかになりました。作者が言うように仮想通貨を使った資金調達が簡単に行えるようになれば、スタートアップなどの資金調達だけではなく、こういった非常時に危機に瀕している企業にとっても役立つかもしれません。


まとめ

今回、この本を読むまでビットコインをはじめとした仮想通貨についてなんとなく知っているという事がどんどんクリアになっていきました。
更に、ブロックチェーンを始めとした仮想通貨の様々な仕組みついても巻末の補論も含めて詳細に書かれています。仮想通貨の仕組みは、一般人にとっては単純ではないので時には理解が追い付かない箇所もありますが、作者は丁寧に解説しようと試みていらっしゃるので私にとっては知的好奇心が刺激される一冊でした。
本書に書かれているこれから起こりうる変化は、まだまだ身近なところまで来ていないのでずっと遠い未来の出来事だと考えてしまいます。しかし、思い返してみると私が小学生の頃にパソコンが普及し始めました。そして、中学生ぐらいには携帯電話が、大学生の時分にはスマートフォンが一般的になりました。僅か20年弱の出来事です。そう考えると、作者が言うような世界があと数年で来てもおかしくないのかもしれません。私たちはいま、本の中にあるように「変化に抵抗するのではなく、適応する必要」が求められているのかもしれません。

少しでも興味を持たれたらぜひ一度読んで頂き、これから起こりうる変化をチャンスと捉えて頂けたらなと思います!


今回、ご紹介した本が気になった方は下記から購入可能です!

2020/06/15

【神戸市北区】蕎麦屋 一孝庵

こんな所に美味しい蕎麦屋が!?

先日行ってきた蕎麦屋 一考庵さんは、神戸市北区にある「グリーンガーデンモール北神戸」というショッピングモールの一角にあります。
ショッピングモールといっても地方にあるスーパーやホームセンターなどの店舗が集合した程度のものなので、最初はチェーン店かそれに近いお蕎麦屋さんなのだと思っていました。しかし、期待を上回る本格派のおそばでびっくり!!
※お店は神戸電鉄三田線の道場南口の駅から徒歩15分くらいですが、駐車場がたくさんあるので車で行くのがいいかと思います

「庵」の名に相応しい和風なお店

お店は和テイストの家屋風の建物で、店の前には足湯(お隣には温泉)があります!また、店内には石臼やそば打ちを行うようなスペースがありザ・蕎麦屋さんといったお店です。
メニューについては、ほばそばとご飯ものといった感じであまりサイドメニューは無い印象でした。ただ、そばとマグロ丼やうに丼がセットになった限定メニューがありめちゃくちゃ美味しそうです!!(訪れた日はマグロが入っていなくてなく、うには苦手なので食べませんでした。。。)
私は、そばと穴子のひつまぶしのセットを注文しました。

独特なそばの食感

かば焼きにして細かく切った穴子をのせた丼ぶりと大皿に盛られたおそばが出てきました。

そばを一口食べてみると、食感が今まで食べたことない独特な感じが。やや硬めに茹で上げられているてんに加えて、そばの切り方も相まって角張った口当たりになっています。これまで、そばでこれほどまでの食感の違いを感じたことが無かったのでとても新鮮!柔らかくなりすぎるくらい茹でられた蕎麦よりも、こちらの方がよりツルっと食べられます。
穴子のひつまぶしは、タレはあまりきかさずあっさりとした味付け。後からかける出汁もあっさりで、個人的には出汁をかけずにそのまま食べるのが美味しかったかなと。

今回は、冷たいお蕎麦を頂いたので次回は温かいお蕎麦はどんな感じなのか試してみたいと思います。

2020/06/12

【読書】鉄の骨

社会人としての在り方を考えさせられる1冊

今回は、池井戸潤さんの「鉄の骨(講談社)」をご紹介します。
本作は、建設業界を舞台に談合について主軸を置いてストーリーが展開されていきます。読み進めていく中で、「正しい事とは何か?」「社会人(サラーリマン)としての在り方とは?」と深く考えさせられました。


あらすじ

中堅ゼネコンである一松組の若手、富島平太が現場から異動となった本社の部署は“談合課”と揶揄される、大口公共事業の受注部署だった。
東京都内の地下鉄工事の受注に向け、新工法の採用などの懸命なコスト削減に取り組み真正面から入札に取り組もうとするが、、、というのが大まかなあらすじです。

みどころ① 正義とは!?

主人公である富島平太(以下、平太)が、マンションなどの現場を監督する仕事から、本社の通称“談合課”と言われる業務課へと異動になるところから物語が始まります。
先輩である西田に付いて、役所や同業者を回っていくうちに公共工事の受注に向けどのように“調整”が行われていくのか平太は知る事になる。最初は、談合はいけない事だと反発する平太であったが、次第に「必要悪」という周りの言葉に影響され談合への抵抗が薄れていくのであった。

談合は、世間一般的には犯罪行為として認識されていますが、公共工事による利益かが会社を支えている一松組にとっては、公共工事を受注するかどうかは死活問題。そんな中、犯罪だからと言って仕事を放棄するのか、サラリーマンとして社命に従うのか、この狭間で揺れ動く平太の心情や周りの人の発言がみどころのひとつだと思います。

誰でも、大なり小なり「自分が正しいと思う事」と「会社の利益(目標)」との衝突を感じたことがあると思いますが、この作品ではその衝突を抑えながら懸命に仕事に取り組む平太の姿が描かれており、白黒はっきり線引きしない点がリアリティを生んでいると感じます。
あなたなら、同じような場面に遭遇した場合どうしますか?

みどころ② 主人公の恋の行方

この本では、池井戸作品には珍しく恋愛の要素も絡めてられています。
平太には、大学時代の同級生で社会人になってから付き合い始めた萌という彼女がいますが、平太の異動をきっかけに二人の関係がギクシャクし、萌は勤務する銀行の先輩に惹かれるようになり、、、という展開になっています。

彼女の心が離れていきそうになった時、ちょっといい店に食事に行ったり妙に優しくしたり、果てには高価なプレゼントを買ったり。。。そして、なんとか修復できるはずだと楽観的なところ、全て自分のことのようで、読んでいてて切なくて胸が張り裂けそうになります。
平太の恋の行方については、作者である池井戸さんの希望を込めた結末になっているような気がします(現実では、他の人に心が傾いた時点でバッサリ振られるような気が・・・)。

談合はなぜ無くならない?

たまに、談合の疑いでゼネコンの役員や社員が逮捕されたというニュースを目にしますが、どのように談合が行われるのかについてはこれまで全く知りませんでした。
本作では、取材を重ねられ、談合に至るまでの過程が詳細に描かれています(フィクションの要素も大いにあるかと思いますが)。そして、「なぜ談合がなくならないのか」という点についても、業界の体質に加えて入札制度の不備なども挙げて作者なりに問題提起しているように感じました。

大勢の人が関わる建設業界で、何かを変えるということは大変なことだと思いますが、昨今の人手不足などで変革の時代を迎えているのではないかとも感じます。また、公共工事我々の税金が使われるので、入札制度等がより良く変わっていけるように興味関心を持ち続けていきたいと思いました。


今回、ご紹介した「鉄の骨」は600ページを超える大作ですが、話のテンポも良く、どんどん引き込まれてあっという間に読み終えてしまいました。「談合」というものについて考えるきっかけにもなるので、ぜひ読んでみて欲しい作品です。
また、本作は神木隆之介さん主演でドラマ化されているようです。しかも、WOWOW×池井戸潤というかなり期待を持てる組み合わせなので期待大です!


今回、ご紹介した本が気になった方は下記から購入可能です!

2020/06/08

天から降り注ぐ天然のシャワー

日本の滝百選 天滝

日本の滝百選に選ばれていてマツコの知らない世界でも紹介された、兵庫県養父(やぶ)市にある『天滝(てんだき)』へ行ってきました!
今回、天滝を通って杉ヶ沢(すぎがさわ)高原へ行く登山を考えていましたが、天滝から先へ行く道が土砂崩れのため通行止めになっていました。その分、たくさん滝の写真を撮れたので、できるだけ写真を載せたいと思います!


天滝とは

  まさに、天から降るかのように流れ落ちるこの滝こそ、落差98メートルと県下一を誇る名瀑「天滝」です。この天滝は、その荘厳で力強い姿と、滝にまつわる伝説などから「日本の滝100選」に選定されています。
出典:やぶ市観光協会HP

また、天滝までの道中に見られる滝群や春の新緑や秋の紅葉なども見どころのひとつとなっています。

天滝までの道はどうなっている?

天滝までの道はよく整備されていて、大変歩きやすいルートです。

ただし、途中に沢を横切る場面もあるので滑りにくい靴で行きましょう。

また、入り口にあたる天滝渓谷の駐車場等にはトイレが整備されています(ただ、綺麗好きには少し厳しいかも・・・)

比較的散策しやすい天滝への道ですが注意しないといけないのが、、、ヤマビルが出る点です!!

私はこれまでヤマビルの被害にあったことがありませんが、ヒルに血を吸われるとしばらく血が止まりにくくなったりするようです。長袖長ズボンなど対策をして出かけましょう。

あと看板に何気にツキノワグマの生息地ですと書いてあります汗
熊って北海道とかにいるだけではなくこんなところにもいるんですね。。。

天滝までにも滝がたくさん!

天滝に至る道中には、「夫婦滝」や「鼓が滝」「糸滝」といった大小さまざまな滝があり、これからの暑くなる季節も途中で涼を取りながら、マイナスイオンを感じながら天滝へと歩いて行きます。




天瀧三社第権現

今回、天滝渓谷の駐車場に車を停めて歩いていきましたが、だいたい50分くらいで天滝のそばの天瀧三社第権現というお社に到着しました。


お社には、お賽銭をしたらお取りくださいというお札が置かれていました(御朱印集めとかが好きな私にはたまらんポイント笑)。

また、お社の前にはベンチが置いてあったので、滝を見る前に一旦休憩を取りました。

落差がありながらも優しい天滝

天瀧三社第権現から天滝が見えるのですが、道中にあった滝と比べ物にならないくらい落差が凄い!!(約98メートルあるとのこと)一方で、落差がある大きな滝なので流れ落ちる水にスピードや力強さがあるものの、岩肌に沿って優しく落ちていく様子が印象的。

そして、なんと言ってもこの天滝の魅力のひとつが滝のかなり際まで行ける点です!
滝が流れ落ちる岩肌まで行って、間近に見ることができます。その際に、天から細かくなった滝の水がまるでシャワーの様に降り注いできます(びしょ濡れになるほどではないのでご安心下さい)。


紅葉の時期に行くとまた違った良さがありそう


※岩場は濡れている箇所は滑りやすくなっていたりするので注意しましょう。
 また、滝なので結構斜度があります。


滝のそばで少し濡れながら佇んでいるとなんだか癒されます。これから暑くなる季節は、都会と違った自然のひんやりとした空気が元気をくれそうです。
天滝も素晴らしいですし、養父市には自然一杯の町です。こんなご時世ですから、都会の人ごみを避けて自然の中でのんびり過ごすのもいいのではないかと思います!

2020/06/07

【読書】素敵な日本人

珠玉の短編集

東野圭吾さんの『素敵な日本人(光文社)』は、9つの短編からなっている小説ですがそれぞれにアッと驚くような展開があって、短い中によくこれだけの要素を盛り込めたなと感心させられます。それぞれ1冊の本になってもいいようなものばかりで大変お得な一冊!
















収録されている短編は以下の通りです。
  • 正月の決意
  • 十年目のバレンタインデー
  • 今夜は一人で雛祭り
  • 君の瞳に乾杯
  • レンタルベビー
  • 壊れた時計
  • サファイアの奇跡
  • クリスマスミステリ
  • 水晶の数珠

ミステリー的な短編もありますが、それぞれ思いもよらない職業の主人公の話であったり、近未来の話であったりと「よくこんなに細かなストーリーが思い浮かぶなぁ」と感心するぐらい描写や設定が細かくて(短編なのに)本当にびっくり!

「人間」や「人生」についてフューチャーした小説!?

この短編集を読んでみて感じたのは、これは「人間」や「人生」を題材にした小説ではないかということです。
本作は、フィクションでありながらどれももの凄くリアリティがあります。このリアリティを生み出しているのが、1つ1つの設定や描写が細かい点に加えて、短い中にも成功や失意、ささやかな喜び、愛憎など様々な人生の要素が巧みに盛り込まれているからだと思います。
それぞれの物語を通じて、読み手に登場人物の生き様を文学として楽しませながら、「人間」や「人生」についてどこか考えさせられる1冊ではないでしょうか!?

おススメは「サファイアの奇跡」

個人的なオススメは、7番目に収めされている「サファイアの奇跡」です。
ストーリーとしては、小学生の女の子が神社で見つけた野良猫を可愛がるようになるというのが前半部分で、後半はいきなり十数年後に飛び主人公も男性に変わります。あまりの急激な変化に、最初は「あれ、さっきの短編はあれで終わりだったのかな?」と驚きました。東野圭吾さんの作品をいくつか読んだことがありましたが、ここまで急転するストーリーは初体験です。でも、最後はほっこりする要素もあって面白い作品です。

今回、ご紹介した「素敵な日本人」はそれぞれが独立した短編なので通勤途中など隙間時間に読むのにぴったりな1冊です。また、それぞれにどんでん返しがあるので落ち着いた時間にじっくりに読むのもオススメです。
あなたの読書スタイルに合わせて楽しんでみて下さい!!


今回、ご紹介した本が気になった方は下記から購入可能です!

2020/05/16

【読書】アキラとあきら

個人的 池井戸潤作品No.1!!

最近、家で読書と合わせてよく映画やドラマを見ているのですが、先日Amazon PrimeWOWOW制作のドラマ「アキラとあきら」を見ました!

これは、池井戸潤さんの小説をドラマ化したものなのですが、他の池井戸作品と少し趣が違って見終わった後に爽快感が残る作品でした。また、主演の向井理さんと齋藤工さんがそれぞれアキラ・あきら役にぴったしでしたし、さすがWOWOW作品と言える豪華な俳優陣の演技が素晴らしかったです!
アキラとあきら」がとても気に入ったので小説も買って読んでみたのですが、こちらも非常に良かったです!!

アキラとあきらの物語

アキラとあきら」の主人公は、山崎瑛(やまざきあきら)階堂彬(かいどうあきら)の二人の“アキラ”。
小説では、山崎瑛と階堂彬の子供時代から社会人までの約30年を過去から現在という流れで描かれています。このある人物の人生を過去から順に描いていくというのは、他の池井戸作品と少し異なっており珍しいのではないでしょうか? (ドラマ版では、二人が社会人になり同じ産業中央銀行に入行したところから始まり、現在と過去を行ったり来たりしながら物語が進んでいきます)


山崎 瑛

主人公の一人である山崎瑛の父は、かつて静岡県の三島で工場を経営していましたが瑛が小学生の時に倒産。瑛は、母や妹と夜逃げ同然で祖父母の所へ逃れます。倒産の原因は、取引先に収めた部品が不良品で賠償しろと要求された事に加え、銀行が追加の融資に応じなかったことが一因となっており、この倒産が瑛のその後の人生に影響を与えます。
その後、父は知り合いの会社に再就職できましたが、瑛が高校三年生の時に不良品が生じた責任を取らされクビになってしまうかもしれないという状況に陥ります。そんな状況で大学に進学したいと切り出せず就職を決意する瑛でした。しかし、父の勤務先の取引銀行の担当者が瑛の自宅に通ってきて夜遅くまで父と銀行に提出する資料作りを行った結果、父の勤務先は銀行からの追加融資を受けることに成功し、父も引き続き働くことができるようになります。そして、瑛が大学へと進学する道が拓けました。
瑛は東大卒業後、かつての父のような人を助けたいと思い大手銀行である産業中央銀行に入行。しかし、現実とのギャップに思い悩む。


階堂 彬

階堂彬は、業界王手の海運会社「東海郵船」の経営者一族として何不自由なく子供時代を過ごします。
階堂家の長男であり、文武に秀でた彬は祖父や父から将来家業を継ぐことを期待されるも本人は決められた道を進むことに反発。家業と関係ない一般企業への就職を考えていた大学生の時にたまたま東海郵船を担当する産業中央銀行の行員に接する機会があり、東大卒業後は産業中央銀行へ入行。
バブルで浮かれた世の中や銀行に戸惑い、懸念を頂きながらも持ち前の才覚を生かして順調に銀行でキャリアを重ねていく。そんな中、父である階堂一磨が病に倒れ、周囲の人々の思惑から彬の弟である龍馬が東海郵船の社長に就任するのだが、、、


アキラとあきらの出会い

子供時代の境遇がまったく正反対と言ってもいい瑛と彬ですが、何度か偶然すれ違う場面があります。そして、二人が大学卒業後に産業中央銀行に就職することで、二人の運命が点から線にやがて糸のように絡み合っていく姿が小説では描かれています。
また、ドラマ版の方が瑛と彬それぞれの担当先を引き合わせてビジネスに繋がるコラボレーションを実現や、二人を知る同級生の女性を巡る関係が描かれたりと小説にはない二人の繋がりが登場します。

本作品の見どころ

本作品の見どころは3つあります。
1つめは、全く違うタイプの瑛と彬ですが、お互い持ち前の才能を生かしてひたむきに仕事に取り組んでいく姿に好感を抱く点です(小さい頃から知ってる子がこんなになってっという感慨に近いかもしれません笑)。

2つ目は、池井戸作品には珍しく主人公の半生を子供の頃から30年近くにわたって順にストーリーが展開されており、登場人物の背景なども丁寧に描かれているのでそれぞれのキャラクターが非常に立体的な点です。
銀行が救いの手を差し伸べてくれる工場を潰してしまった瑛の父が、瑛が銀行に就職することになった時に言った一言。彬の叔父たちがバブルの時に無謀なプロジェクトに乗り出してしまった理由など、そこまでに至る経緯や背景が物語の中に散りばめられていてとても奥行きのある作品になっています。

3つ目は、物語後半にかけて彬の二人の叔父のバブル時の失敗に巻き込まれる形で東海郵船が危機に陥ります。しかし、瑛と彬が力を合わせることでなんとか乗り越えられハッピーエンドを迎えます。このエンディングでは、半沢直樹シリーズのようにそれまで主人公を徹底的にいたぶってきた悪役に反撃し叩きのめすといったテイストとは異なり、読み終わった後に痛快感よりも爽快感が残る作品になっている点です。

小説版とドラマ版の違い

小説では二人のアキラの小学生時代から順を追って描かれていますが、ドラマ版では二人が産業中央銀行に入行するところからスタートし過去と現在を行ったりする形に再構成されています。また、瑛と彬の関係をより結びつけるようなオリジナル要素も加えられている。個人的には、小説をリスペクトしながらドラマ版としてより良くしようという試みでありこれはこれでありなのではないかと思う。
また、瑛と彬がまっすぐに仕事に打ち込む姿や見終わった後の爽快感はドラマ版でもまったく失われておらず、主演の向井理さんや齋藤工さんに加えて脇を固める役者さんのチョイスが素晴らしいなと感じました。

やはり、地上波と異なるWOWOWだからこそできた骨太な作品だと思いますので、ぜひ小説と合わせてみて下さい!!


今回、ご紹介した本が気になった方は下記から購入可能です!

2020/05/14

【読書】嫌われる勇気

勇気の心理学

有名な書籍ですが、なんとなくタイトルが好きになれずこれまで読まなかった「嫌われる勇気(岸見一郎・古賀史健著、ダイヤモンド社)」に挑戦してみました。

嫌われる」という文言が印象に残りますが、本の中身は嫌われることを推奨しているわけではなく「勇気」を持って自分自身を変えていく事を応援する内容ではないかと思います。そんなアドラー心理学を本書では、「勇気の心理学」と呼んでいます。

読みやすい対話形式になっている

心理学の本と聞くと、専門用語が出てきて読み進めにくイメージを持たれる方もいるのではないかと思いますが、本書では哲学者と青年が対話する形をとっているので口語的な文章になっています。このため、本書ではギリシア哲学を研究する「哲学者」と哲学者の噂を聞きつけてやってきた「青年」の二人しか登場しません。
しかし、この登場人物の「青年」がなかなか過激笑。「世界はどこまでもシンプルである」という持論を持つ「哲学者」をなんとか論破しようと議論を吹っ掛けるが、その口ぶりは攻撃的であり物言いも過激である。一方で、優秀な兄と比べられ育った過去からコンプレックスの塊のような「青年」にはどこか「自分もそういったコンプレックス」があるなと親近感を抱いてしまう側面があります。

そんな「青年」からの問い(時には批判)に、ギリシア哲学の研究者でありながらアドラー心理学に通じている「哲学者」が事例を用いながら答えていき、アドラー心理学の核心に迫っていきます。

原因論と目的論

私は、心理学には詳しくありませんがフロイトやユングといった人物の名前を耳にした事はありました。そして、アドラーはその2人に並ぶ心理学の巨頭のようです。

この本によると、フロイトやユングの心理学は「○○という過去の事象があったから△△という行動をとる」といったように現在の人物の言動などを過去の出来事が原因とする立場です。一方、アドラー心理学では人々が取る行動の裏には、例えば親の気を引きたいといった「目的」があるといった立場を取っていることが説明されています。
普段、私たちは「原因論」で物事を捉えがちなので、この「原因論」と「目的論」の違い(物事の捉え方のアプローチの違い)を理解するのがポイントではないかと思います。
(難しい言葉を極力使わず、事例を用いて説明されているのでそんなに構える必要はないかと思います)

問題は後半にかけて!

本書の頭から中盤にかけては、「青年」の攻撃的な言動に苦笑いしながらも楽しく読み進めていくことができます。しかし、後半にかけてアドラー心理学の神髄である「共同体感覚」という用語が出てくるあたりから難しくなってきます。用語が難解なのではなく、これまでの私たちの価値観を一変させるような新たな考え方なので戸惑うといった方が正しいかもしれません。
何度も何度も繰り返し読むことで、アドラーが提唱している考えが腹に落ちるのではないかと思います。

嫌われる事を推奨しているわけではない

冒頭でも書きましたが、「嫌われる勇気」というタイトルが印象的ですが、アドラーは決して嫌われる事を推奨しているわけではなく好かれる」「嫌われる」という他人の評価に依存する事から脱却し、自分が持っている能力を生かして他者貢献を行い「自分は有益だと」感じられるよう過ごしていくことを提唱しています(難しいのが、他人から褒められるかどうかではないということ)。

本の中では、アドラーはすべての問題は「対人関係」だと捉えているとされ、アドラー心理学がその答えになると書かれています。一通り読めばアドラー心理学の考え方の導入部分は知る事が出来るかと思いますが、アドラー心理学を実践しながらどのように他人と適切な距離を取っていくかについてはもう少し詳しく知りたいと思いました。


よく読むべき本として上位に出てくるだけあり、何か人生や人間関係について示唆を与えてくれる本だと思うので、みなさんも一度読んでみてはいかがでしょうか?


今回、ご紹介した本が気になった方は下記から購入可能です!

2020/05/10

【読書】罪の声

昭和史に残る大事件に巻き込まれた子供たち

小栗旬さん星野源さんで2020年映画化という文言に惹かれ手に取ったのが、塩田武士著「罪の声(講談社)」です。

この本は、1984年に起こったグリコ・森永事件(作中ではギン萬事件と表現)をベースとした小説。ノンフィクションということであるものの、グリコ・森永事件についてかなり取材をされているようでまるで本当の出来事のように詳細に描かれており、小説のストーリーがグリコ・森永事件の真相ではないかと感じてしまうくらいである。
詳しい事件の描写に加えて、この小説のポイントとなっているのが昭和史に残る大事件に「複数の子供が関わっていた」という部分に焦点を当てている点である(グリコ・森永事件では犯人が子供に声明文を読み上げさせたカセットテープなどを送りつけている)。
作者が想像し1つの小説となった、事件に関わった子供たちのその後がなんとも言えない切ない結末となっている。

あらすじ

京都でテーラーを営む曽根俊也が、父の遺品と思しきものの中からかつて日本中を震撼させた「ギン萬事件」で使われたものと同じ音声が収められたカセットテープを発見。しかも、そのテープの声の主は子供の頃の自分であることに気づく。
一方、大日新聞の文化部所属の記者である阿久津英士はひょんなことから社会部の年末企画の応援に。そして、「ギン萬事件」について調べるように上司から命じられる。
2人の青年が全く別の角度からアプローチを取りながら、昭和史に残る大事件である「ギン萬事件」の真相に迫っていき、事件に関わった子供たちの現在の様子についても明らかになっていく。

見どころ

この作品の見どころは大きく3つあるのではないかと思います。

見どころ① 詳細な事件描写

作者の塩田さんは、かつて新聞社の記者であったそうで本作のベースとなったグリコ・森永事件について丹念に調べられたようです。そのため、作中の「ギン萬事件」の犯人や警察の行動などについて詳細に記述されていてフィクションとは思えないリアルさがあります。
フィクションの部分とグリコ・森永事件として実際に起こった部分が違和感なく融合しているので、「ギン萬事件」の真相として描かれている事が実際の事件の真相ではないかと思ってしまいます。


見どころ② 二人の主人公

「罪の声」という作品の主人公である、曽根俊也と阿久津英士。
曽根は、「ギン萬事件」に自身が関わっていたという事に加え親族が関係者ではないかという事から真相に迫っていこうする。反対に、阿久津は他部署の応援という形で当初は乗り気ではなかったものの、段々と事件の真相究明に興味を持ち記者として事件の核心に近づいていく。
物語の頭に全く立場が違う2人登場しますが、この2人が作中でどう交差するのかというのも見どころの1つかと思います。2人の運命が交わる事で、事件の真相をより立体的に描く作者のスキルは凄いなと驚かされます。


見どころ③ 事件に関わった子供たち

グリコ・森永事件では3人の子供の声が使われていた事から、小説の中の「ギン萬事件」でも3人の子供が関わっているとしてストーリーが展開されていきます。
事件に関わった大人だけではなく、子供について作者なりに想像し、1つのエンディングを形作るという切り口が新鮮に感じました。また、後半は子供たちのその後についてかなりの量を割かれている点から作者の思い入れも感じます。
事件に関わった子供たちのその後についても着目しながら読んでみて下さい。

事前知識は必要か?

私は、グリコ・森永事件が起きた当時は生まれていなかったので事件についてはテレビの特集番組などで目にする「キツネ目の男」の似顔絵についてはおぼろげに知ってはいましたが、事件の詳細についてはほとんど知識はありませんでした。しかし、十分に小説を楽しめました。なので、個人的には事前知識は必要ないかなと思います。しかし、読み終わった後でインターネット等で事件について調べてみると作者がいかに緻密な取材を行っているかに気づき驚かされるはずです。

本作品は、2人の主人公が登場しその家族や同僚、更に物語の核となる「ギン萬事件」の関係者など大勢の人物が登場します。この様々な人物の関係性や発言を踏まえてストーリーが展開されていくので、こういった複雑な小説が苦手な方はツライと感じる部分があるかもしれません。しかし、そういった複雑な人間関係が「ギン萬事件」の真相を解き明かしてく核となるものであり、フィクションでありながらここまでのリアリティを感じる要因であるのは間違いありません。
このため、外出自粛といったある程度まとまった時間がとれる今だからこそ一気に読むのにおススメの作品です。StayHomeのお供にぜひ一度読んでみて下さい。

ちなみに映画では、小栗旬さんが阿久津を、星野源さんが曽根を演じるようです!
様々なファクターが詰め込まれた作品なので、これを映画という決められた時間の中でどう表現されるのか非常に楽しみです


今回、ご紹介した本が気になった方は下記から購入可能です!

2020/04/20

【読書】無垢と罪

構成・展開が素晴らしい1冊

新装版が出た頃に、ラジオDJさんが番組で紹介されていた岸田るり子さんの「無垢と罪(徳間文庫)」を読みました。
この小説は6つの短編で構成されていて、1編1編は一見関係ないようでも現代過去現代とストーリーが展開されていくうちに、過去に起こった事件を中心とした様々な出来事の真相が真相が徐々に明らかになっていきます。そして、最後には衝撃の結末を迎えるというものになっています。

時間軸も主人公も変わるが、、、

この本の魅力のひとつが、時間軸が現代→過去→現代と行ったり来たりしつつ、短編ごとに主人公が変わるので描かれている目線が変わっていく点。しかし、1冊通して読んでみるときちんと繋がっていて、クライマックスに向けて謎が明らかになっていきます。
登場人物の名前や関係性が覚えるのが得意ではないという方は少し苦手に感じてしまうかもしれませんが、個人的には「あの時、あの人はこういう風に思ってたのか」「こういう理由からああいう行動をとったのか」というのが分かっていくのが面白く、読み始めたら続きが気になって仕方がない小説でした。

幸せと不幸せのバランス

この小説の最後は若干ハッピーエンドのような形であるが、スカッとするようなエンディングではありません。
また、作中には過去の出来事を経て幸せになっている人物もいるが、不幸せになっている人が多いと思う。このあたりが、作者である岸田さんの人生観なのだろうか。
でも、登場人物それぞれの状況に同情したり良かったなと思ってしまうのは、作者の人物描写のうまさだと思います。

事件の解決の糸口をどう捉えるか

物語を通じて、ちょっとした掛け違いやほんの些細ないたずら(悪意)が様々な出来事を引き起こしやがて大きな事件に発展するという、どこにでも起こりそうなリアリティを持った展開になっています。だからこそ、最後に超常現象という非現実的なものが事件の真相が明らかになるきっかけとなったのは個人的には少し残念。
いや、逆に私の読みが浅く、ラストの非日常感が対比として物語にアクセントを加えているのだろうか!?このあたりは皆さんに一度読んで頂いて、どのように感じたか教えて頂ければと思います。

今回、ご紹介した本が気になった方は下記から購入可能です!

2020/04/09

おうちで作ろう! 自家製燻製

簡単燻製セット

なかなか外出できない日が続いており、おうちの中で過ごすことが多くなっているかと思います。
今回は、お家で簡単に燻製が作れるキットをご紹介したいと思います。好きな食材を買って、おうちで燻製を作ってみるのはいかがでしょうか!?

百均で燻製に必要なアイテムが揃う!

本格的な燻製機となると、金属製のものでそれなりのお値段がするものがアウトドアブランドなどから発売されています。正直、頻繁に使うか分からないものにそんなにお金をかけれないという方にオススメなのが、百均で売られている燻製機グッズです!!

今回はセリアで購入!

今回は、近所のSeria(セリア)で「SMOKER BOX」「べんり焼き(網)」「燻製チップ サクラ」を購入しました(100均で燻製チップまで売ってるんです!!)

簡易燻製機となる「SMOKER BOX」は段ボール製で、網をセットするための切込みが入っています。

この「SMOKER BOX」の側面に簡単な組立て方などが載っていますが、その中に金網のサイズの目安として短辺22.5cm以下長編22cm以上と記載されています。この目安に従って、SMOKER BOXのそばに置かれていた網とトレーがセットになった「べんり焼き」というのを購入。

さらに、燻製チップもSMOKER BOXのすぐそばに売られていました(私が行ったお店ではサクラのチップのみでした)。

SMOKER BOXも網も燻製チップも、なんと全部100円!!300円+税で燻製をするために必要なものが揃いました。

※購入した燻製チップの注意書きには「炭・コンロ等の熱源を使用する燻製チップです」とあります。私は、登山などで利用しているガスバーナーを熱源として利用しました。
今回、一式購入したセリアさんではないですが、キャン★ドゥさんという100均では少量の炭が売られていたので、必ず熱源となるアイテムのご準備もお願いします。
※熱源は、弱火がある程度の時間持続する点がポイントです!

スーパーで燻製にする食材を調達

100均で燻製機を買った後は、燻製にする食材の調達です。
今回、6Pチーズうずらの卵ポテトサラダ(総菜)とめんつゆを購入しました(めんつゆは、ゆでたうずらの卵を漬け込むタレとして利用)。

※燻製機の中にセットした網に直接乗せづらいものもあるかもしれないので、小さめの紙皿なども用意しておいた方がいいかと思います。

帰宅後、さっそく組立て!

さぁ、早速組立てだ!といっても、ぺちゃんこになっている段ボールを折目に沿って立体にし、側面に入っている切れ目から買ってきた金網を差し込むだけなのでめちゃくちゃ簡単!!強いて言うならば、時々内部の様子を確認する必要があるので燻製機の天井部分の閉じ方と開け方を側面の組立て方をよく見て確認しておくぐらいが注意点ではないでしょうか。

食材の下準備

うずらの卵は、ゆでて殻をむいた後にジップロックに入れ、そこに買ってきためんつゆを投入して1時間ほど冷蔵庫の中に入れておきました。
続いて、6Pチーズは包装に使われている銀紙を底の部分以外を剥がしました(網にくっつかないように底の部分は銀紙を残しておく方がいいかと思います)。



問題はどこでやるか、、、

お庭がある方は、火事に気を付けてやれば問題ないかと思います。しかし、マンションなんかだと煙が出るのでベランダでやるのはちょっとまずいかなと思います。室内でキッチンの換気扇の下でやったとしても部屋の中にニオイがついてしまうかも。。。
今回やってみて、「場所」についてが一番のネックだと思いました。


いざ、スタート!

まずは、SMOKER BOXに差し込んだ網の上に燻製する材料を載せます。そして、バーベキュー用のアルミ皿に買ってきた燻製チップの一部を盛り、登山の時に使っているバーナーの上に載せます。ここでバーナーに着火しますが、アルミ皿に直火する際は弱火でと書いてあったので火力を極力絞りました。そして、いよいよSMOKER BOXをバーナーの上に慎重にかぶせ、BOXの天井部分を閉めます。
そして、しばらく様子を見守っていると、、、なんかやたらと煙が出てくる出てくる。。。心配になって天井部分を開けてみると炎が!!
なんと燻製チップを入れたアルミ皿が燃えてました。。。火が強すぎたのか、、、
次はバーナーの火を絞りに絞って、アルミ皿を二重にして再チャレンジ!そうするとちょうどイイ感じの量の煙が出て燻製されてる感じが!!
しばらく煙が出ていましたが、今度は突然煙が出なくなりました。SMOKER BOXをそっとどけてみてみると、バーナーの火が消えていました。再度、バーナーに点火して火を絞りに絞って燻製チップが入ったお皿を乗せたのですが、これまた難しくて火が強すぎて炎が上がったり、反対に火が消えてしまったりととにかく弱火をキープするのが難しい!!
今回は、バーナーを使いましたが炭火だともう少しとろ火をキープしやすいのでしょうか!?また、燻製チップを入れる容器についても改良が必要そうです。。。


とにかく面倒を見てあげる

燻製なので熱源から炎が上がるような状態になってしまってはいけませんし、めんどくさいからといって大量に燻製チップを容器に入れて火にかけてしまうともの凄く煙が出てしまいます(最初は失敗して、かなり煙を出してしまいました)。


手間はかかりますが、燻製チップはたくさん入れ過ぎず、適宜チップが燃えつくしたら燃えカスを捨て新しいチップを足して再度火にかけるという作業を繰り返される方がいいと思います。また、材料が燻されて色などが変わっていく様子を見るのも楽しいです!!

完成!!

試行錯誤しながら、合計2時間くらい燻製に取り組みました(チーズ+ポテトサラダ:約1時間15分、うずらの卵:約45分)。


できた燻製をさっそく食べてみると、

チーズ・・・匂いはしっかりついているものの火が通りすぎて少し固い
ポテサラ・・・表面は匂いがついているもののなかの方はイマイチ。盛り方が悪かったのか(もう少し薄く広く盛るべきだった)!?
うずらの卵・・・めんつゆが染みてて味はしっかり。もう少し匂いがついた方がいいかも(時間短かった?卵の表面の水気が取れていなかった?)

それぞれ改善点はあるものの、香りがついて燻製っぽくなっていました!!(お酒のつまみにぴったり笑)
燻製時間や違う種類のチップを使って今回とは違う香り付けをしてみるなど、まだまだ色々と工夫する余地があるなと感じました。また、家族と話す中で鶏肉や魚・たこ、さらには漬物といった様々なアイデアが出てきたので、燻製にするのにぴったりな食材を探すというのもおもしろそうです。

まとめ

今回の自家製燻製作りをやってみてのまとめとしては次の通りです。
  • 百均の商品ながら本格的な燻製が作れる!
  • 弱火をキープできる熱源が大事
  • どうしても煙が出てしまうのでやる場所は注意
  • チップは入れ過ぎない!こまめにカスを捨てて新しいのを入れていく
  • 食材やチップ選びなど創意工夫の余地があった楽しい!

道具や食材も簡単に揃うので、ぜひ一度挑戦してみて下さい!
(煙が出るので周りへの配慮と火の取り扱いにご注意ください)

2020/04/01

【神戸元町】鶏Soba 座銀

上質≠高級 をコンセプトとするお店

神戸元町の商店街にある「鶏Soba 座銀 神戸本店」へ行ってきました。
お店は、JR・阪神元町駅から徒歩5分以内の距離にあります。商店街の中にあり立地良いですが、ドンと大きく看板出しているわけでは無くラーメン屋さんっぽくないので少し分かりずらいかもしれませんので事前に調べてから行かれる方がいいかもしれません。

座銀さんは、大阪・神戸に加えて海外にも店舗を構えているラーメン店で、コンセプトとして「上質≠高級 非日常的な空間に大切な人を連れていきたいお店」を掲げられています。

コンセプト通り、店内の内装や食器類は黒を基調とした高級感ある雰囲気になっていて、まるで職人さんがいるお寿司屋さんのようです。
(これだけ内装をはじめとした雰囲気作りにこだわってらっしゃるので、店の前で食券を買う制度になっているのだけが少し残念です)

鶏Sobaのお店なのに貝Sobaを注文

店名に「鶏Soba」と入っているのに、店頭に置いてあるメニュー表を見て気になって仕方がない「飛魚出汁貝Soba(税込み880円)」の食券を購入笑。
メニュー表によるとこちらはあご出汁三種類の貝を使用した奥が清湯スープとのこと。

シックな雰囲気の店内

食券を持って店内に入ると、案内係りの人が先に椅子を引いて待っていてくれていました。店内はカウター席のみですが、カウターや内装が黒をベースとしたシックな雰囲気!しかも、厨房のスタッフの人がよくあるTシャツに頭にタオルを巻いているスタイルではなく、板前さんのような調理着を着ているので職人さんがいるお寿司屋さんのような感覚になります。なので、落ち着いた雰囲気でラーメンを味わいたい方にはオススメです。

見た目から美味しいらーめん

席についてからラーメンが出てくるまでの時間は、そんなに込み合ってはいない時間帯でしたが他の店に比べてやや時間を要した印象。しかし、出てきたラーメンを見て納得!他にはないような繊細な盛り付け(しかも具材が豊富!)が目を引く。特に、鉢に添えられている鮮やかな黄色のペースト状の物が気になります(後ほど説明します)。


クリアな見た目だが濃厚なスープ

まずはスープを飲んでみると、透き通った見た目とは裏腹に、あご出汁と貝の出汁がしっかりと効いた和風のスープになっています。個人的にはこの魚介が効いたスープがめちゃくちゃ気に入って、麺に行く前に普段は2杯くらいしか飲まないところなんと5杯もスープを飲んでしまいました笑。
続いて麺ですが、スープのように透き通った色合いで、強すぎず弱すぎないコシが絶妙です。

スープ・麺以外の具材も、、、

貝Sobaには、ワンタンが入っています!(なんだかすごく得した気分笑)。皮はしっかりしていますが、味はあっさりめでスープとよく合いこれだけで商品になりそうです。
更に特徴のひとつといえるのが、こちらでは「鶏チャーシュー」と「豚チャーシュー」の2種類のチャーシューが味わえる点です。
鶏チャーシューは、やや厚めのカットになっていますが、驚くほどさっぱりとした味わいでどこかスモーキーな香りが。そして、食感がなんとも言えない弾力のある独特のものになっていて、これまで食べたことない鶏料理です(メニュー表によると低温で調理しているそうです)。
続いて、豚チャーシューも低温調理されているそうで、一見ベーコンのような薄切りですがまったく脂っこくなく、それでいて旨味が凝縮されているこれまた今まで味わったことないチャーシューです。
チャーシュー以外に気になった具材としてはメンマです。
こちらのお店では、ザ・メンマといった感じのモノではなく若竹煮に出てくるような感じにカットされて煮付けられたタケノコが添えられています。これまた、しっかりとした筍の食感があって、貝Sobaの良いアクセントになっています。

ラーメンとしての麺やスープの質も高いですが、他の具材もそれぞれこだわりが感じられ「このクオリティで880円か!!」と唸るコスパの高い一品だと思います。

最も目を引く黄色いペースト

様々な具材が丁寧に盛り付けられていてそちらも目を引きますが、やっぱり一番目を引くのは黄色いペースト状の物体(写真の赤丸の部分)です。

ラーメンがサーブされた時に、店員さんから「こちらは柚子をベースとして味噌になります。お好みに合わせてスープに溶かしてお召し上がりください。」との説明がありました。この味噌を単体で食べてみると、まず柚子の香りが鼻を抜けていきます(でも、そんなに柚子の味は強くない)。また、食感は栗きんとんのようなペースト状のもので、味噌と説明がありましたが味噌感はあまりありません。
この柚子ベースの味噌をスープに溶いてみると、あご出汁のものなのかスープに若干脂っぽさがあるのが柚子の風味で打ち消されさっぱりとしたやや柚子の酸味の効いた味わいに変わります。出汁の柔らかな和風スープから、柚子の酸味によってほんの少しエッジが立つようなイメージです。

座銀さんは、ラーメンの味などにもこだわってらっしゃいますが、店舗のコンセプトや雰囲気も大事にされているように感じました。


【神戸元町】ダーツバーの絶品カレー!?

思いもよらぬ本格スパイスカレー 先日、たまたま通りかかった元町の路地で 本格的なスパイスカレー が食べられるお店を発見! しかも、なんとお店はカレー専門店ではなくてダーツバー!!ランチ限定でカレーを出しているそうです。 メニューは全10種類!! ご紹介するお店は、ラ...